-
wanonuno 注染手ぬぐい 〜初代(猪目柄)〜
¥3,000
◾️H34-35×W90(㎝)岡生地 〜初代(猪目)柄〜 一見ハートに見えるこの文様、実は「猪目(いのめ)」と呼ばれる日本の伝統柄。魔除けや福を呼ぶ縁起の良い模様で、神社やお寺の屋根飾り「懸魚(げぎょ)」などにもよく使われています。ハート型の由来には諸説あり、イノシシの目や菩提樹の葉が元になったとも言われています。 ※色は濃緑と濃茶の2色展開です。 ※注染の様子をお伝えするため、写真では同柄のオレンジ(現在は完売)を使用しています。 ※手ぬぐいのデザインは、祖父が持っていたアーカイブ資料『新手拭』を参考に、wanonunoオリジナル用にサンプリングしました。 インクジェットプリントでもなく顔料プリントでもなく、日本古来に伝わる伝統の注染で仕上げたwanonunoオリジナル手ぬぐい。染めの手ぬぐいは7~8割が注染という染め方を採用しています。30-40枚折り重ねて染料を垂らすという昔ながらの手法は、型版を作るところから始まり、細かな柄の再現が非常に難しいのも特徴。手作業の染めならではのかすれや色が生地裏までしっかりと通り、柔らかな風合いが魅力です。 職人さんたちのハンドメイドによる 昔ながらの工程を踏んだ注染TENUGUIで、 手を拭いたり汗を抑えたり画面を磨いたり。 意外にいろいろつかえる代物。 洋服や洋モノにチラリと和モノを合わせて、粋な手ぬぐいライフを始めてみませんか? <注染手ぬぐいの製作工程> ① 型づくり ② のりづけ ③ 染め ④ 洗い ⑤ 干し ⑥ カット ⑦ たたみ <商品説明> ◾️色 緑、茶(2種) ※オレンジ、紺は完売 ◾️生地 岡 30番手の細めの糸でなめらかで上品な仕上がり。しなやかで肌なじみが良い。 ◾️サイズ フリーサイズ。34×90㎝ ◾️仕様 注染 <注染の特徴> 〇職人の技が詰まったひとつとして同じもののない手作業だから生まれる希少性 〇糸自体を染めるため、裏表のないきれいな染め表現が可能 〇一度に複数の色を染められるので、色と色が混じりあう表現(グラデーション)ができる <お取り扱い上の注意> ・手ぬぐいの性質上、端は切りっぱなしのためお使い始めはほつれがございますが、自然に落ち着きます。 ・手染め(昔ながらの手作業)のため、色落ち・色移り場合があります。 ・洗濯は、単独で手洗いしてください。 ・洗剤を使用の際は、中性洗剤をご使用の上、漂白剤は避けてください。 ・長時間つけおきは避けて、皺を伸ばし、日陰で干してください。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーー ◾️ H34–35 × W90 (cm) – "Oka" Weave Fabric – Shodai (First Generation – Inome Pattern) – At first glance, this motif may look like a heart—but it’s actually “Inome”, a traditional Japanese pattern. Believed to ward off evil and invite good fortune, the inome shape has long appeared in shrine and temple architecture, especially in decorative elements called gegyo found on rooftops. Its origin is debated: some say it resembles a wild boar’s eye (inoshishi no me), while others trace it to the sacred Bodhi leaf. Available in two colors: deep green and deep brown Photos feature the same pattern in orange, a previously sold-out color, to illustrate the chusen dyeing process The design was inspired by a piece from my grandfather’s archive, Shin Tenugui, and reimagined as a wanonuno original This wanonuno original tenugui is dyed not with inkjet or pigment, but using chusen, a traditional Japanese hand-dyeing technique still used today for 70–80% of dyed tenugui. In this process, 30–40 pieces are folded and stacked, and dye is poured by hand from above. It begins with creating a custom stencil and requires great skill to reproduce detailed patterns. The result is uniquely soft in texture, with colors that penetrate all the way through the fabric—naturally uneven and charming, as only handmade work can be. Carefully made by artisans using time-honored methods, this chusen-dyed tenugui is more versatile than you might expect: Wipe your hands, dab your sweat, polish your screen—or simply fold it stylishly into your outfit for a modern-day touch of tradition. <Chusen Dyeing Process> Stencil cutting Applying resist paste Dyeing Washing Drying Cutting Folding <Product Details> Colors: Deep green / Deep brown ※Orange and navy are sold out Fabric: Oka – woven with 30-count fine threads for a smooth and refined texture; soft and gentle on the skin Size: One size – approx. 34 × 90 cm Dyeing method: Traditional chusen <What Makes Chusen Unique> No two are exactly the same—each is hand-dyed by skilled artisans Because the dye penetrates the threads themselves, both front and back are evenly colored Multiple colors can be applied at once, allowing for natural blending and subtle gradations <Care Instructions> The edges are left unfinished; some fraying may occur at first, but this will naturally settle over time As the item is hand-dyed using traditional methods, color may fade or transfer Wash separately by hand Use only neutral detergent, and avoid bleach Do not soak for long periods; gently reshape and dry in the shade
-
wanonuno注染TENUGUI 〜二代目(松皮菱柄)〜
¥3,000
◾️H34-35×W90(㎝)文生地 〜二代目(松皮菱柄)〜 松皮菱(まつかわびし)は、松の皮を剥いだ形に似た菱形の連続模様。力強く、まっすぐに伸びるその姿から、成長や繁栄を願う縁起柄として古くから用いられてきました。武家の装束や神社仏閣の装飾にも見られる格式ある文様です。 ※色は紫と黄の2色展開です。 ※注染の工程をご紹介するため、実際の商品とは異なる柄の製作過程を使用しています。ご了承ください。 ※手ぬぐいのデザインは、祖父が持っていたアーカイブ資料『江戸自慢』を参考に、wanonunoオリジナル用にサンプリングしました。 インクジェットプリントでもなく顔料プリントでもなく、日本古来に伝わる伝統の注染で仕上げたwanonunoオリジナル手ぬぐい。染めの手ぬぐいは7~8割が注染という染め方を採用しています。30-40枚折り重ねて染料を垂らすという昔ながらの手法は、型版を作るところから始まり、細かな柄の再現が非常に難しいのも特徴。手作業の染めならではのかすれや色が生地裏までしっかりと通り、柔らかな風合いが魅力です。 職人さんたちのハンドメイドによる 昔ながらの工程を踏んだ注染TENUGUIで、 手を拭いたり汗を抑えたり画面を磨いたり。 意外にいろいろつかえる代物。 洋服や洋モノにチラリと和モノを合わせて、粋な手ぬぐいライフを始めてみませんか? <注染手ぬぐいの製作工程> ① 型づくり ② のりづけ ③ 染め ④ 洗い ⑤ 干し ⑥ カット ⑦ たたみ <商品説明> ◾️色 紫、黄(2種) ◾️生地 文 20番手の太めの糸でやや目の荒い生地。厚めかつ目が粗いので吸水性・通気性有 ◾️サイズ フリーサイズ。34×90㎝ ◾️仕様 注染 <注染の特徴> 〇職人の技が詰まったひとつとして同じもののない手作業だから生まれる希少性 〇糸自体を染めるため、裏表のないきれいな染め表現が可能 〇一度に複数の色を染められるので、色と色が混じりあう表現(グラデーション)ができる <お取り扱い上の注意> ・手ぬぐいの性質上、端は切りっぱなしのためお使い始めはほつれがございますが、自然に落ち着きます。 ・手染め(昔ながらの手作業)のため、色落ち・色移り場合があります。 ・洗濯は、単独で手洗いしてください。 ・洗剤を使用の際は、中性洗剤をご使用の上、漂白剤は避けてください。 ・長時間つけおきは避けて、皺を伸ばし、日陰で干してください。 ーーーーーーーーーーーーー ◾️ H34–35 × W90 (cm) – "Mon" Weave Fabric – Nidaime (Second Generation – Matsukawabishi Pattern) – Matsukawabishi is a traditional Japanese pattern featuring diamond shapes that resemble the peeled bark of a pine tree. Its strong, straight lines symbolize growth and prosperity, and the pattern has long been used on samurai garments and in the decorative details of shrines and temples. Available in two colors: purple and yellow The production process photos feature a different pattern for illustrative purposes The design is based on archival materials from my grandfather’s collection, Edo Jiman, and reinterpreted as a wanonuno original Unlike inkjet or pigment printing, this tenugui is dyed using “chusen,” a traditional Japanese technique that dates back centuries. Chusen accounts for 70–80% of dyed tenugui today. In this method, 30–40 pieces are layered, and dye is poured from above—a time-honored process starting with handmade stencils. It allows for intricate designs, though it requires exceptional skill. The dye penetrates through to the back, creating a soft texture and natural irregularities unique to handwork. Hand-dyed by skilled artisans, this chusen tenugui can be used in more ways than you might expect—wiping hands or sweat, polishing screens, or simply styling. Add a touch of traditional Japan to your modern wardrobe and enjoy a stylish tenugui life. <Chusen Dyeing Process> Making the stencil Applying the resist paste Pouring the dye Washing Drying Cutting Folding <Product Details> Colors: Purple / Yellow (2 variations) Fabric: Mon – made with 20-thread count, slightly thicker yarn; loosely woven for high absorbency and breathability Size: Free size – approx. 34 × 90 cm Technique: Traditional chusen dyeing <What Makes Chusen Unique> Each piece is hand-dyed, with no two exactly alike The dye penetrates the fabric for a fully reversible, beautiful finish Multiple colors can be dyed at once, allowing for natural blending and gradation <Care Instructions> The edges are unfinished and may fray slightly at first, but will settle naturally with use As this item is hand-dyed, color may fade or transfer Please wash by hand, separately from other items Use a neutral detergent, and avoid bleach Do not soak for extended periods; reshape gently and dry in the shade
-
wanonuno 風呂敷 <紫×緑>
¥8,900
祖母や母が使っていた風呂敷。旗屋を営んでいた両親の影響か、比較的風呂敷は身近に置いてあるものでした。手を伸ばせばすぐに手に入る存在でしたが、祭りのタイミングを除いては全身全霊で「洋モノ」に振り切り、追いかけあぐねていた。そして2023年春、弊ブランドを始めるにあたり「和」の可能性に気づき始めます。見直し始めた風呂敷の存在。「え? すごく使えるよ?」「待って、なかなかイケてると思うんだけど?」なんて、日常に取り入れてみる挑戦を重ねるごとに"灯台下暗し的"な発見を重ねるに至るのです。 手始めに風呂敷講座に足を運び参加、簡単な結び方を伝授いただき。すると風呂敷バッグやワイン2本を簡単に包めたり、勝手に応用編として頭に巻いてバンダナにしてみたり、首元に巻いてスカーフ的な扱いをしたり。ボーダレスな可能性を感じ始めたのです。 風呂敷とは、ものを包み運ぶために日本で1300年以上前から使われてきた四角い布で、長い歴史と利便性を兼ね備えたシンプルで美しいもの。贈り物や旅行時の服をはじめ、ランチボックスやワインボトル、本などどんな形のものでも包むことができ、再利用できるのでエコにも優しい。思い入れのある風呂敷を額縁に入れて部屋に飾ればインテリアとしても楽しむことができる。和ーーーー、そんなにいろいろできるのね? そうよね、そうだよね、そうだ、オリジナルを作ってみよう、と。そんな流れで、主が好きなエスニックをも彷彿とするデザインを取り入れた柄×布の違う3種の風呂敷を製作しました。風呂敷のデザインは、祖父が持っていたアーカイブ資料『江戸自慢』を参考に、wanonunoオリジナル用にサンプリング。カラフルなデザインの実現をすべくあえて染めではなくプリントを。染めへのオマージュとして一枚一枚職人さんに手を動かしてもらって実現する両面昇華捺染を施した一枚です。包むのに使い勝手のよい70cmでお届けします。 紫×緑で採用したアムンゼン生地は、梨の皮のような細かい凹凸感を出した梨地織りの一種で、表面のしぼが肌への張りつきを防ぎ、さらっとした手触りが清涼感を感じさせるもの。エレガントな印象の素材で、結婚式などで着用するワンピースや柔らかいスーツ・ジャケットなどフォーマルなもの使用される程です。 <商品説明> ◾️色 紫×緑 ◾️生地 アムンゼン ◾️サイズ フリーサイズ。70×70cm ◾️プリント 両面 ※商品のお手入れは、手洗いにてお願いします。 Furoshiki used by my grandmother and mother. Perhaps because of the influence of my parents, who owned a flag shop, furoshiki were relatively close at hand. They were readily available to us if we reached for them, but with the exception of the timing of festivals, we were unable to pursue them, swinging to “Western” goods with all our might. Then, in the spring of 2023, we began to realize the potential of “Japanese-wa” when we started our brand. The existence of furoshiki began to be reexamined. I said, “What? It's very useful, isn't it? Wait, I think it's pretty cool. As I tried to incorporate furoshiki into my daily life, I made a series of discoveries. For a start, I attended a furoshiki class and learned how to tie a simple knot. Then, I tried wrapping a furoshiki bag or two bottles of wine in it with ease. I also tried wrapping it around my head and using it as a bandana, or around my neck like a scarf. I began to see the borderless possibilities. Furoshiki is a square cloth used in Japan for more than 1,300 years to wrap and carry things, a simple and beautiful object with a long history and convenience. It can be used to wrap gifts, clothes for travel, lunch boxes, wine bottles, books, and any other shape or form, and is eco-friendly because it can be reused. Furoshiki can be framed and displayed in a room as an interior decoration. Woooo, you can do so many things with it, can't you? Yes, yes, yes, yes, let's make our own original. In this vein, we produced three types of furoshiki with different patterns and fabrics, incorporating designs that are also reminiscent of ethnic designs, which the Lord likes to use. The design of the furoshiki was sampled for the wanonuno original, referring to the archive material “Edo Pride” that belonged to my grandfather. To achieve a colorful design, we dared to use printing instead of dyeing. As a tribute to dyeing, we had a craftsman work on each piece . It is delivered in a 70 cm length, which is easy to use for wrapping. The Amundsen fabric used in purple and green is a type of nashiji weave that produces a fine, uneven texture like the skin of a pear. The surface weave prevents the fabric from sticking to the skin, and its light touch gives it a cool, refreshing feeling. It is a material with an elegant impression and is used for formal wear such as dresses, soft suits, and jackets for weddings. <Product Description ◾️ Color Purple×Green ◾️ fabric Amundsen ◾️ Size Free size. 70 x 70 cm ◾️ Print Both sides Please hand-wash the product.
-
wanonuno 風呂敷 <黄×緑>
¥8,900
祖母や母が使っていた風呂敷。旗屋を営んでいた両親の影響か、比較的風呂敷は身近に置いてあるものでした。手を伸ばせばすぐに手に入る存在でしたが、祭りのタイミングを除いては全身全霊で「洋モノ」に振り切り、追いかけあぐねていた。そして2023年春、弊ブランドを始めるにあたり「和」の可能性に気づき始めます。見直し始めた風呂敷の存在。「え? すごく使えるよ?」「待って、なかなかイケてると思うんだけど?」なんて、日常に取り入れてみる挑戦を重ねるごとに"灯台下暗し的"な発見を重ねるに至るのです。 手始めに風呂敷講座に足を運び参加、簡単な結び方を伝授いただき。すると風呂敷バッグやワイン2本を簡単に包めたり、勝手に応用編として頭に巻いてバンダナにしてみたり、首元に巻いてスカーフ的な扱いをしたり。ボーダレスな可能性を感じ始めたのです。 風呂敷とは、ものを包み運ぶために日本で1300年以上前から使われてきた四角い布で、長い歴史と利便性を兼ね備えたシンプルで美しいもの。贈り物や旅行時の服をはじめ、ランチボックスやワインボトル、本などどんな形のものでも包むことができ、再利用できるのでエコにも優しい。思い入れのある風呂敷を額縁に入れて部屋に飾ればインテリアとしても楽しむことができる。和ーーーー、そんなにいろいろできるのね? そうよね、そうだよね、そうだ、オリジナルを作ってみよう、と。そんな流れで、主が好きなエスニックをも彷彿とするデザインを取り入れた柄×布の違う3種の風呂敷を製作しました。風呂敷のデザインは、祖父が持っていたアーカイブ資料『江戸自慢』を参考に、wanonunoオリジナル用にサンプリング。カラフルなデザインの実現をすべくあえて染めではなくプリントを。染めへのオマージュとして一枚一枚職人さんに手を動かしてもらって実現する両面昇華捺染を施した一枚です。包むのに使い勝手のよい70cmでお届けします。 黄×緑では、打ち込みがしっかりした生地で目がつまっているEツムギ地を採用しています。 <商品説明> ◾️色 黄×緑 ◾️生地 E紬(3種の中で一番厚手で重厚感あり) ◾️サイズ フリーサイズ。70×70cm ◾️プリント 両面 ※商品のお手入れは、手洗いにてお願いします。 Furoshiki used by my grandmother and mother. Perhaps because of the influence of my parents, who owned a flag shop, furoshiki were relatively close at hand. They were readily available to us if we reached for them, but with the exception of the timing of festivals, we were unable to pursue them, swinging to “Western” goods with all our might. Then, in the spring of 2023, we began to realize the potential of “Japanese-wa” when we started our brand. The existence of furoshiki began to be reexamined. I said, “What? It's very useful, isn't it? Wait, I think it's pretty cool. As I tried to incorporate furoshiki into my daily life, I made a series of discoveries. For a start, I attended a furoshiki class and learned how to tie a simple knot. Then, I tried wrapping a furoshiki bag or two bottles of wine in it with ease. I also tried wrapping it around my head and using it as a bandana, or around my neck like a scarf. I began to see the borderless possibilities. Furoshiki is a square cloth used in Japan for more than 1,300 years to wrap and carry things, a simple and beautiful object with a long history and convenience. It can be used to wrap gifts, clothes for travel, lunch boxes, wine bottles, books, and any other shape or form, and is eco-friendly because it can be reused. Furoshiki can be framed and displayed in a room as an interior decoration. Woooo, you can do so many things with it, can't you? Yes, yes, yes, yes, let's make our own original. In this vein, we produced three types of furoshiki with different patterns and fabrics, incorporating designs that are also reminiscent of ethnic designs, which the Lord likes to use. The design of the furoshiki was sampled for the wanonuno original, referring to the archive material “Edo Pride” that belonged to my grandfather. To achieve a colorful design, we dared to use printing instead of dyeing. As a tribute to dyeing, we had a craftsman work on each piece to create a double-sided print. It is delivered in a convenient 70 cm length for wrapping. The woolly crape fabric used in yellow and green is a plain weave with a surface that shows shibo (wrinkles) as if it has shrunk. The warp is made of non-twisted raw threads, and the weft is made of two alternately twisted S-twisted and two alternately twisted Z-twisted threads, woven into a plain weave. Chirimen fabrics are originally made of silk, but we have adopted a stronger polyester crape (woolly crape). <Product Description> ◾️ color yellow×green ◾️ E tsumugi ◾️ Size Free size. 70 x 70 cm ◾️ Print Both sides Please hand-wash the product.
-
wanonuno 風呂敷 <オレンジ×緑>
¥8,900
祖母や母が使っていた風呂敷。旗屋を営んでいた両親の影響か、比較的風呂敷は身近に置いてあるものでした。手を伸ばせばすぐに手に入る存在でしたが、祭りのタイミングを除いては全身全霊で「洋モノ」に振り切り、追いかけあぐねていた。そして2023年春、弊ブランドを始めるにあたり「和」の可能性に気づき始めます。見直し始めた風呂敷の存在。「え? すごく使えるよ?」「待って、なかなかイケてると思うんだけど?」なんて、日常に取り入れてみる挑戦を重ねるごとに"灯台下暗し的"な発見を重ねるに至るのです。 手始めに風呂敷講座に足を運び参加、簡単な結び方を伝授いただき。すると風呂敷バッグやワイン2本を簡単に包めたり、勝手に応用編として頭に巻いてバンダナにしてみたり、首元に巻いてスカーフ的な扱いをしたり。ボーダレスな可能性を感じ始めたのです。 風呂敷とは、ものを包み運ぶために日本で1300年以上前から使われてきた四角い布で、長い歴史と利便性を兼ね備えたシンプルで美しいもの。贈り物や旅行時の服をはじめ、ランチボックスやワインボトル、本などどんな形のものでも包むことができ、再利用できるのでエコにも優しい。思い入れのある風呂敷を額縁に入れて部屋に飾ればインテリアとしても楽しむことができる。和ーーーー、そんなにいろいろできるのね? そうよね、そうだよね、そうだ、オリジナルを作ってみよう、と。そんな流れで、主が好きなエスニックをも彷彿とするデザインを取り入れた柄×布の違う3種の風呂敷を製作しました。風呂敷のデザインは、祖父が持っていたアーカイブ資料『江戸自慢』を参考に、wanonunoオリジナル用にサンプリング。カラフルなデザインの実現をすべくあえて染めではなくプリントを。染めへのオマージュとして一枚一枚職人さんに手を動かしてもらって実現する両面昇華捺染を施した一枚です。包むのに使い勝手のよい70cmでお届けします。 オレンジ×緑で採用したブッチャー生地は、平織りの中にたて糸・よこ糸ともに2〜3本引き揃えて織るななこ織りを不規則に織り交ぜる綿織物。平織りと斜子(ななこ)織りを組み合わせることで、麻織物のような手触りと不規則な凹凸があるのが特徴です。 <商品説明> ◾️色 オレンジ×緑 ◾️生地 ブッチャー ◾️サイズ フリーサイズ。70×70cm ◾️プリント 両面 ※商品のお手入れは、手洗いにてお願いします。 Furoshiki used by my grandmother and mother. Perhaps because of the influence of my parents, who owned a flag shop, furoshiki were relatively close at hand. They were readily available to us if we reached for them, but with the exception of the timing of festivals, we were unable to pursue them, swinging to “Western” goods with all our might. Then, in the spring of 2023, we began to realize the potential of “Japanese-wa” when we started our brand. The existence of furoshiki began to be reexamined. I said, “What? It's very useful, isn't it? Wait, I think it's pretty cool. As I tried to incorporate furoshiki into my daily life, I made a series of discoveries. For a start, I attended a furoshiki class and learned how to tie a simple knot. Then, I tried wrapping a furoshiki bag or two bottles of wine in it with ease. I also tried wrapping it around my head and using it as a bandana, or around my neck like a scarf. I began to see the borderless possibilities. Furoshiki is a square cloth used in Japan for more than 1,300 years to wrap and carry things, a simple and beautiful object with a long history and convenience. It can be used to wrap gifts, clothes for travel, lunch boxes, wine bottles, books, and any other shape or form, and is eco-friendly because it can be reused. Furoshiki can be framed and displayed in a room as an interior decoration. Woooo, you can do so many things with it, can't you? Yes, yes, yes, yes, let's make our own original. In this vein, we produced three types of furoshiki with different patterns and fabrics, incorporating designs that are also reminiscent of ethnic designs, which I like to use. The design of the furoshiki was sampled for the wanonuno original, referring to the archive material “Edo Pride” that belonged to my grandfather. To achieve a colorful design, we dared to use printing instead of dyeing. As a tribute to dyeing, we had a craftsman work on each piece to create a double-sided print. It is delivered in a 70 cm length, which is easy to use for wrapping. The butcher's cloth used in orange and green is a cotton fabric in which two or three warp and weft yarns are pulled together in a plain weave and woven into a nanako weave, which is irregularly woven into the weave. The combination of the plain weave and the nanako weave is characterized by its hemp-like feel and irregularity. <Product Description> ◾️ Color Orange×Green ◾️ fabric Butcher ◾️ Size Free size. 70 x 70 cm ◾️ Print Double-side Please hand-wash the product.
-
wanonuno <紺×透>法被COAT。
¥49,500
法被。はっぴ。HAPPI。数多のお祭りが開催される台東区合羽橋で生まれ育った主。思春期とコロナ期を除き、5月を皮切りに始まる祭りで法被に腕を通す度に背筋が伸びるピリリとした緊張感がたまらなく好きです。仲間たちと揃いの法被で連帯感をグッと上げ、宮出し宮入り(神輿が神社から出る時と入る時)で神輿を担ぐときのアドレナリンが放出されるあの感じは、なんとも言えない高揚感と幸福感に満ちています。そして、その後の開放的でポジティブな乾杯の嵐。全部ひっくるめた法被にまつわる緩急を愛しています。そこで、愛すべき法被をもっと身近にもっと着やすい仕様にできないかなぁ、と職人さんたちに相談しながら作ってみたのがこちらのHAPPI COATです。 通常、綿で作られる法被を、ソフトな膨らみと張り・腰のあるドレープ性などの高感度な質感が特徴であるセオアルファ®の反物をwanonunoオリジナルとして採用し、変型版を作成。透き目が縦方向でストライプのような表情を生地に持ち合わせる縦絽は、古来夏の着物や法被として愛用されているうちの一つでもありました。風通しがよくシワになりづらい縦絽の法被をあえてロング丈にあつらえ、使い勝手がいいように左右にポケットを、フロントには帯いらずで閉じられるようフックを装備。また通常の法被にはない、バイアステープを生地の同色で袖口につけ、アクセントもプラスしました。 近所のお買い物に、海辺やプールサイドに、レイヤードスタイルのアクセントに、とコーディネートの可能性を探りつつ。羽織るだけで塩梅の良い「和」テイストを右に倣うことなく演出できたらという思いで製作しております。 祭りで神輿を担ぐときや、職人が仕事着として着たり、もとは、江戸時代の火消し=消防団にはじまるユニフォーム/制服としての役割を持つ法被。そんな日本の伝統的な法被をHAPPI COATとして、普段着にも着物にも浴衣にも水着にも羽織れるアイテムとしてご紹介します。袖を通すだけで背筋がピンと伸びるような程よい緊張感と粋な存在感をぜひ体感できますよう、祈っております。 ちなみに、背紋や角文字についてのデザインは、祖父が持っていたアーカイブ資料『江戸自慢』を参考に、wanonunoオリジナルでサンプリングしております。 <商品説明> ◾️色 濃紺 ◾️生地 セオα®縦絽(ポリエステル100%) ◾️サイズ フリーサイズ。袖丈650×着丈1100㎜ ※商品のお手入れは、手洗いにてお願いいたします ※製作するのに1ヶ月ほどお時間を有する場合がございます。ご了承の上、お買い求めくださいますようお願い申し上げます I was born and raised in Kappabashi, Taito-ku, where numerous Matsuri-festivals are held. With the exception of puberty and the Corona period, I love the tense feeling I get every time I put my arm through the Happi at a festival starting in May. The sense of solidarity with my friends in our matching Happi coats and the adrenaline rush of carrying the Mikoshi as it exits and enters the shrine is indescribable, filled with a sense of elation and happiness. And the storm of open and positive toasts that follows. I love the slow and steady pace associated with the Happi coat that pulls it all together. So, I wondered if it would be possible to make the beloved Happi coat more accessible and easier to wear, so I consulted with craftspeople and created this HAPPI COAT. Happi coats are usually made of cotton, but we created a variant version by using wanonuno's original TheoAlpha® fabric, which is characterized by its highly sensitive texture with soft fullness, tension, and draping properties. The permeability of vertical “ro” silk gauze, which has a stripe-like appearance, has been used since ancient times for summer kimonos and happi coats. This long-length happi coat has pockets on both sides for ease of use, and hooks on the front so that it can be closed without the need for an obi (sash). We also added bias tape to the cuffs in the same color as the fabric, which is not normally found on Happi coats, to add an accent. It can be worn for shopping in the neighborhood, at the beach or poolside, or as an accent for layered styles, exploring the possibilities of coordination. We have created this item with the hope that just by putting it on, we can create a “Japanese” taste, without following the right path. Happi coats are worn when carrying a portable shrine at festivals, by craftsmen as work clothes, and as a uniform that was originally worn by firemen in the Edo period (1603-1868). We introduce the HAPPI COAT, a traditional Japanese happi coat that can be worn with everyday clothes, kimonos, yukata, and swimsuits. We hope you will experience the moderate tension and chic presence that will make your spine stand up straight just by putting on the sleeves. Incidentally, the designs for the back crest and square characters were sampled by wanonuno original, referring to the archive material “Edo Boast” that belonged to my grandfather. <Product Description> ◾️ color dark blue ◾️ Fabric Theo Alpha® Vertical rosacea (100% polyester) ◾️ Size Free size. Sleeve length 650 mm x Dress length 1100 mm Please hand-wash the product. Please note that it may take about one month to produce the product. Please be aware of this before making your purchase.
-
wanonuno NUNO-ZOURI 茶×黄|23-25㎝
¥9,400
布草履とは、鼻緒を足の指で掴む室内履きのスリッパのこと。手ぬぐい製作をお願いしている染工場で作っている手ぬぐいの端切れを使って一つひとつ丁寧に手作業によって編まれています。柔らかくて履き心地がいいのはもちろん、鮮やかなカラーリングも特徴。さらに室内で履く草履とには、たくさんのメリットがあるのです。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 布草履のメリット ① 足本来の機能を取り戻そう 足指で鼻緒を掴んで歩くため、足指や足裏の筋肉を効果的に使うことができます。鼻緒を掴む親指と人差し指の間には多くの反射区(身体にある器官や内臓につながっていると言われている末端神経が集まったところ)があるため、布草履を履くだけで血流が良くなり身体が活性化されるとも。さらに、草履に履き慣れていない現代人の中には、足指を掴む機能が低下している人もいるとか。布ぞうりを履き続けることで足のアーチが戻り、足本来の機能を発揮できるようになります。 ② 床を傷つけずに歩き回る 布ぞうりは柔らかな布でできているため、床を傷つけずに安心して歩き回ることができます。また、しっかり足指で掴んで履くためパタパタせず、足音が階下に響く心配もありません。 ③ 丸洗いできて手入れが簡単&清潔 ネットに入れて洗濯機で簡単に洗えるため、お手入れがとにかく簡単。いつでも清潔に使用できます。「布製で、長持ちしないのでは?」という不安もあるかもしれませんが心配ご無用。平均して2〜3年は安心してお履きいただけます。もちろん使い方や使用頻度にもよりますので悪しからずです。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 手ぬぐいの端切れを使って編んだ布草履は、通気性もよく、丸洗いも可能。履いていくとそれぞれの足に馴染みフィットしていく経年変化も楽しめます。職人さんによる手編みのため、同じ色・形のものはございません。この機会にお気に入りの一足を見つけてください。 FREE :23-25センチ
-
wanonuno nuno-ZOURI 茶×赤|23-25㎝
¥9,400
布草履とは、鼻緒を足の指で掴む室内履きのスリッパのこと。手ぬぐい製作をお願いしている染工場で作っている手ぬぐいの端切れを使って一つひとつ丁寧に手作業によって編まれています。柔らかくて履き心地がいいのはもちろん、鮮やかなカラーリングも特徴。さらに室内で履く草履とには、たくさんのメリットがあるのです。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 布草履のメリット ① 足本来の機能を取り戻そう 足指で鼻緒を掴んで歩くため、足指や足裏の筋肉を効果的に使うことができます。鼻緒を掴む親指と人差し指の間には多くの反射区(身体にある器官や内臓につながっていると言われている末端神経が集まったところ)があるため、布草履を履くだけで血流が良くなり身体が活性化されるとも。さらに、草履に履き慣れていない現代人の中には、足指を掴む機能が低下している人もいるとか。布ぞうりを履き続けることで足のアーチが戻り、足本来の機能を発揮できるようになります。 ② 床を傷つけずに歩き回る 布ぞうりは柔らかな布でできているため、床を傷つけずに安心して歩き回ることができます。また、しっかり足指で掴んで履くためパタパタせず、足音が階下に響く心配もありません。 ③ 丸洗いできて手入れが簡単&清潔 ネットに入れて洗濯機で簡単に洗えるため、お手入れがとにかく簡単。いつでも清潔に使用できます。「布製で、長持ちしないのでは?」という不安もあるかもしれませんが心配ご無用。平均して2〜3年は安心してお履きいただけます。もちろん使い方や使用頻度にもよりますので悪しからずです。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 手ぬぐいの端切れを使って編んだ布草履は、通気性もよく、丸洗いも可能。履いていくとそれぞれの足に馴染みフィットしていく経年変化も楽しめます。職人さんによる手編みのため、同じ色・形のものはございません。この機会にお気に入りの一足を見つけてください。 FREE :23-25センチ
-
wanonuno nuno-zouri 茶×黄|23-25㎝
¥9,400
布草履とは、鼻緒を足の指で掴む室内履きのスリッパのこと。手ぬぐい製作をお願いしている染工場で作っている手ぬぐいの端切れを使って一つひとつ丁寧に手作業によって編まれています。柔らかくて履き心地がいいのはもちろん、鮮やかなカラーリングも特徴。さらに室内で履く草履とには、たくさんのメリットがあるのです。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 布草履のメリット ① 足本来の機能を取り戻そう 足指で鼻緒を掴んで歩くため、足指や足裏の筋肉を効果的に使うことができます。鼻緒を掴む親指と人差し指の間には多くの反射区(身体にある器官や内臓につながっていると言われている末端神経が集まったところ)があるため、布草履を履くだけで血流が良くなり身体が活性化されるとも。さらに、草履に履き慣れていない現代人の中には、足指を掴む機能が低下している人もいるとか。布ぞうりを履き続けることで足のアーチが戻り、足本来の機能を発揮できるようになります。 ② 床を傷つけずに歩き回る 布ぞうりは柔らかな布でできているため、床を傷つけずに安心して歩き回ることができます。また、しっかり足指で掴んで履くためパタパタせず、足音が階下に響く心配もありません。 ③ 丸洗いできて手入れが簡単&清潔 ネットに入れて洗濯機で簡単に洗えるため、お手入れがとにかく簡単。いつでも清潔に使用できます。「布製で、長持ちしないのでは?」という不安もあるかもしれませんが心配ご無用。平均して2〜3年は安心してお履きいただけます。もちろん使い方や使用頻度にもよりますので悪しからずです。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 手ぬぐいの端切れを使って編んだ布草履は、通気性もよく、丸洗いも可能。履いていくとそれぞれの足に馴染みフィットしていく経年変化も楽しめます。職人さんによる手編みのため、同じ色・形のものはございません。この機会にお気に入りの一足を見つけてください。 FREE :23-25センチ
-
wanonuno nuno-ZOURI 紺×紺|23-25㎝
¥9,400
SOLD OUT
布草履とは、鼻緒を足の指で掴む室内履きのスリッパのこと。手ぬぐい製作をお願いしている染工場で作っている手ぬぐいの端切れを使って一つひとつ丁寧に手作業によって編まれています。柔らかくて履き心地がいいのはもちろん、鮮やかなカラーリングも特徴。さらに室内で履く草履とには、たくさんのメリットがあるのです。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 布草履のメリット ① 足本来の機能を取り戻そう 足指で鼻緒を掴んで歩くため、足指や足裏の筋肉を効果的に使うことができます。鼻緒を掴む親指と人差し指の間には多くの反射区(身体にある器官や内臓につながっていると言われている末端神経が集まったところ)があるため、布草履を履くだけで血流が良くなり身体が活性化されるとも。さらに、草履に履き慣れていない現代人の中には、足指を掴む機能が低下している人もいるとか。布ぞうりを履き続けることで足のアーチが戻り、足本来の機能を発揮できるようになります。 ② 床を傷つけずに歩き回る 布ぞうりは柔らかな布でできているため、床を傷つけずに安心して歩き回ることができます。また、しっかり足指で掴んで履くためパタパタせず、足音が階下に響く心配もありません。 ③ 丸洗いできて手入れが簡単&清潔 ネットに入れて洗濯機で簡単に洗えるため、お手入れがとにかく簡単。いつでも清潔に使用できます。「布製で、長持ちしないのでは?」という不安もあるかもしれませんが心配ご無用。平均して2〜3年は安心してお履きいただけます。もちろん使い方や使用頻度にもよりますので悪しからずです。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 手ぬぐいの端切れを使って編んだ布草履は、通気性もよく、丸洗いも可能。履いていくとそれぞれの足に馴染みフィットしていく経年変化も楽しめます。職人さんによる手編みのため、同じ色・形のものはございません。この機会にお気に入りの一足を見つけてください。 FREE :23-25センチ
-
wanonuno nuno-ZOURI 橙×茶|23-25㎝
¥9,400
布草履とは、鼻緒を足の指で掴む室内履きのスリッパのこと。手ぬぐい製作をお願いしている染工場で作っている手ぬぐいの端切れを使って一つひとつ丁寧に手作業によって編まれています。柔らかくて履き心地がいいのはもちろん、鮮やかなカラーリングも特徴。さらに室内で履く草履とには、たくさんのメリットがあるのです。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 布草履のメリット ① 足本来の機能を取り戻そう 足指で鼻緒を掴んで歩くため、足指や足裏の筋肉を効果的に使うことができます。鼻緒を掴む親指と人差し指の間には多くの反射区(身体にある器官や内臓につながっていると言われている末端神経が集まったところ)があるため、布草履を履くだけで血流が良くなり身体が活性化されるとも。さらに、草履に履き慣れていない現代人の中には、足指を掴む機能が低下している人もいるとか。布ぞうりを履き続けることで足のアーチが戻り、足本来の機能を発揮できるようになります。 ② 床を傷つけずに歩き回る 布ぞうりは柔らかな布でできているため、床を傷つけずに安心して歩き回ることができます。また、しっかり足指で掴んで履くためパタパタせず、足音が階下に響く心配もありません。 ③ 丸洗いできて手入れが簡単&清潔 ネットに入れて洗濯機で簡単に洗えるため、お手入れがとにかく簡単。いつでも清潔に使用できます。「布製で、長持ちしないのでは?」という不安もあるかもしれませんが心配ご無用。平均して2〜3年は安心してお履きいただけます。もちろん使い方や使用頻度にもよりますので悪しからずです。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 手ぬぐいの端切れを使って編んだ布草履は、通気性もよく、丸洗いも可能。履いていくとそれぞれの足に馴染みフィットしていく経年変化も楽しめます。職人さんによる手編みのため、同じ色・形のものはございません。この機会にお気に入りの一足を見つけてください。 FREE :23-25センチ
-
wanonuno nuno-ZOURI 黄緑×青|23-25㎝
¥9,400
布草履とは、鼻緒を足の指で掴む室内履きのスリッパのこと。手ぬぐい製作をお願いしている染工場で作っている手ぬぐいの端切れを使って一つひとつ丁寧に手作業によって編まれています。柔らかくて履き心地がいいのはもちろん、鮮やかなカラーリングも特徴。さらに室内で履く草履とには、たくさんのメリットがあるのです。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 布草履のメリット ① 足本来の機能を取り戻そう 足指で鼻緒を掴んで歩くため、足指や足裏の筋肉を効果的に使うことができます。鼻緒を掴む親指と人差し指の間には多くの反射区(身体にある器官や内臓につながっていると言われている末端神経が集まったところ)があるため、布草履を履くだけで血流が良くなり身体が活性化されるとも。さらに、草履に履き慣れていない現代人の中には、足指を掴む機能が低下している人もいるとか。布ぞうりを履き続けることで足のアーチが戻り、足本来の機能を発揮できるようになります。 ② 床を傷つけずに歩き回る 布ぞうりは柔らかな布でできているため、床を傷つけずに安心して歩き回ることができます。また、しっかり足指で掴んで履くためパタパタせず、足音が階下に響く心配もありません。 ③ 丸洗いできて手入れが簡単&清潔 ネットに入れて洗濯機で簡単に洗えるため、お手入れがとにかく簡単。いつでも清潔に使用できます。「布製で、長持ちしないのでは?」という不安もあるかもしれませんが心配ご無用。平均して2〜3年は安心してお履きいただけます。もちろん使い方や使用頻度にもよりますので悪しからずです。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 手ぬぐいの端切れを使って編んだ布草履は、通気性もよく、丸洗いも可能。履いていくとそれぞれの足に馴染みフィットしていく経年変化も楽しめます。職人さんによる手編みのため、同じ色・形のものはございません。この機会にお気に入りの一足を見つけてください。 FREE :23-25センチ
-
wanonuno nuno-ZOURI 白×青|25-27㎝
¥9,400
布草履とは、鼻緒を足の指で掴む室内履きのスリッパのこと。手ぬぐい製作をお願いしている染工場で作っている手ぬぐいの端切れを使って一つひとつ丁寧に手作業によって編まれています。柔らかくて履き心地がいいのはもちろん、鮮やかなカラーリングも特徴。さらに室内で履く草履とには、たくさんのメリットがあるのです。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 布草履のメリット ① 足本来の機能を取り戻そう 足指で鼻緒を掴んで歩くため、足指や足裏の筋肉を効果的に使うことができます。鼻緒を掴む親指と人差し指の間には多くの反射区(身体にある器官や内臓につながっていると言われている末端神経が集まったところ)があるため、布草履を履くだけで血流が良くなり身体が活性化されるとも。さらに、草履に履き慣れていない現代人の中には、足指を掴む機能が低下している人もいるとか。布ぞうりを履き続けることで足のアーチが戻り、足本来の機能を発揮できるようになります。 ② 床を傷つけずに歩き回る 布ぞうりは柔らかな布でできているため、床を傷つけずに安心して歩き回ることができます。また、しっかり足指で掴んで履くためパタパタせず、足音が階下に響く心配もありません。 ③ 丸洗いできて手入れが簡単&清潔 ネットに入れて洗濯機で簡単に洗えるため、お手入れがとにかく簡単。いつでも清潔に使用できます。「布製で、長持ちしないのでは?」という不安もあるかもしれませんが心配ご無用。平均して2〜3年は安心してお履きいただけます。もちろん使い方や使用頻度にもよりますので悪しからずです。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 手ぬぐいの端切れを使って編んだ布草履は、通気性もよく、丸洗いも可能。履いていくとそれぞれの足に馴染みフィットしていく経年変化も楽しめます。職人さんによる手編みのため、同じ色・形のものはございません。この機会にお気に入りの一足を見つけてください。 ◾️25-27センチ
-
wanonuno nuno-ZOURI 白×ピンク|25-27㎝
¥9,400
布草履とは、鼻緒を足の指で掴む室内履きのスリッパのこと。手ぬぐい製作をお願いしている染工場で作っている手ぬぐいの端切れを使って一つひとつ丁寧に手作業によって編まれています。柔らかくて履き心地がいいのはもちろん、鮮やかなカラーリングも特徴。さらに室内で履く草履とには、たくさんのメリットがあるのです。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 布草履のメリット ① 足本来の機能を取り戻そう 足指で鼻緒を掴んで歩くため、足指や足裏の筋肉を効果的に使うことができます。鼻緒を掴む親指と人差し指の間には多くの反射区(身体にある器官や内臓につながっていると言われている末端神経が集まったところ)があるため、布草履を履くだけで血流が良くなり身体が活性化されるとも。さらに、草履に履き慣れていない現代人の中には、足指を掴む機能が低下している人もいるとか。布ぞうりを履き続けることで足のアーチが戻り、足本来の機能を発揮できるようになります。 ② 床を傷つけずに歩き回る 布ぞうりは柔らかな布でできているため、床を傷つけずに安心して歩き回ることができます。また、しっかり足指で掴んで履くためパタパタせず、足音が階下に響く心配もありません。 ③ 丸洗いできて手入れが簡単&清潔 ネットに入れて洗濯機で簡単に洗えるため、お手入れがとにかく簡単。いつでも清潔に使用できます。「布製で、長持ちしないのでは?」という不安もあるかもしれませんが心配ご無用。平均して2〜3年は安心してお履きいただけます。もちろん使い方や使用頻度にもよりますので悪しからずです。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 手ぬぐいの端切れを使って編んだ布草履は、通気性もよく、丸洗いも可能。履いていくとそれぞれの足に馴染みフィットしていく経年変化も楽しめます。職人さんによる手編みのため、同じ色・形のものはございません。この機会にお気に入りの一足を見つけてください。 ◾️25-27センチ
-
wanonuno nuno-ZOURI 白青×黄|26-28㎝
¥9,400
布草履とは、鼻緒を足の指で掴む室内履きのスリッパのこと。手ぬぐい製作をお願いしている染工場で作っている手ぬぐいの端切れを使って一つひとつ丁寧に手作業によって編まれています。柔らかくて履き心地がいいのはもちろん、鮮やかなカラーリングも特徴。さらに室内で履く草履とには、たくさんのメリットがあるのです。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 布草履のメリット ① 足本来の機能を取り戻そう 足指で鼻緒を掴んで歩くため、足指や足裏の筋肉を効果的に使うことができます。鼻緒を掴む親指と人差し指の間には多くの反射区(身体にある器官や内臓につながっていると言われている末端神経が集まったところ)があるため、布草履を履くだけで血流が良くなり身体が活性化されるとも。さらに、草履に履き慣れていない現代人の中には、足指を掴む機能が低下している人もいるとか。布ぞうりを履き続けることで足のアーチが戻り、足本来の機能を発揮できるようになります。 ② 床を傷つけずに歩き回る 布ぞうりは柔らかな布でできているため、床を傷つけずに安心して歩き回ることができます。また、しっかり足指で掴んで履くためパタパタせず、足音が階下に響く心配もありません。 ③ 丸洗いできて手入れが簡単&清潔 ネットに入れて洗濯機で簡単に洗えるため、お手入れがとにかく簡単。いつでも清潔に使用できます。「布製で、長持ちしないのでは?」という不安もあるかもしれませんが心配ご無用。平均して2〜3年は安心してお履きいただけます。もちろん使い方や使用頻度にもよりますので悪しからずです。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 手ぬぐいの端切れを使って編んだ布草履は、通気性もよく、丸洗いも可能。履いていくとそれぞれの足に馴染みフィットしていく経年変化も楽しめます。職人さんによる手編みのため、同じ色・形のものはございません。この機会にお気に入りの一足を見つけてください。 ◾️26-28センチ
-
wanonuno nuno-ZOURI 紺×青|26-28㎝
¥9,400
布草履とは、鼻緒を足の指で掴む室内履きのスリッパのこと。手ぬぐい製作をお願いしている染工場で作っている手ぬぐいの端切れを使って一つひとつ丁寧に手作業によって編まれています。柔らかくて履き心地がいいのはもちろん、鮮やかなカラーリングも特徴。さらに室内で履く草履とには、たくさんのメリットがあるのです。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 布草履のメリット ① 足本来の機能を取り戻そう 足指で鼻緒を掴んで歩くため、足指や足裏の筋肉を効果的に使うことができます。鼻緒を掴む親指と人差し指の間には多くの反射区(身体にある器官や内臓につながっていると言われている末端神経が集まったところ)があるため、布草履を履くだけで血流が良くなり身体が活性化されるとも。さらに、草履に履き慣れていない現代人の中には、足指を掴む機能が低下している人もいるとか。布ぞうりを履き続けることで足のアーチが戻り、足本来の機能を発揮できるようになります。 ② 床を傷つけずに歩き回る 布ぞうりは柔らかな布でできているため、床を傷つけずに安心して歩き回ることができます。また、しっかり足指で掴んで履くためパタパタせず、足音が階下に響く心配もありません。 ③ 丸洗いできて手入れが簡単&清潔 ネットに入れて洗濯機で簡単に洗えるため、お手入れがとにかく簡単。いつでも清潔に使用できます。「布製で、長持ちしないのでは?」という不安もあるかもしれませんが心配ご無用。平均して2〜3年は安心してお履きいただけます。もちろん使い方や使用頻度にもよりますので悪しからずです。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 手ぬぐいの端切れを使って編んだ布草履は、通気性もよく、丸洗いも可能。履いていくとそれぞれの足に馴染みフィットしていく経年変化も楽しめます。職人さんによる手編みのため、同じ色・形のものはございません。この機会にお気に入りの一足を見つけてください。 ◾️26-28センチ
-
"MINI" wanonuno NUNO-ZOURI 黄緑|15-17㎝
¥7,700
キッズ用ミニ布草履。 布草履とは、鼻緒を足の指で掴む室内履きのスリッパのこと。手ぬぐい製作をお願いしている染工場で作っている手ぬぐいの端切れを使って一つひとつ丁寧に手作業によって編まれています。柔らかくて履き心地がいいのはもちろん、鮮やかなカラーリングも特徴。さらに室内で履く草履とには、たくさんのメリットがあるのです。 布草履のメリット ① 足本来の機能を取り戻そう 足指で鼻緒を掴んで歩くため、足指や足裏の筋肉を効果的に使うことができます。鼻緒を掴む親指と人差し指の間には多くの反射区(身体にある器官や内臓につながっていると言われている末端神経が集まったところ)があるため、布草履を履くだけで血流が良くなり身体が活性化されるとも。さらに、草履に履き慣れていない現代人の中には、足指を掴む機能が低下している人もいるとか。布ぞうりを履き続けることで足のアーチが戻り、足本来の機能を発揮できるようになります。 ② 床を傷つけずに歩き回る 布ぞうりは柔らかな布でできているため、床を傷つけずに安心して歩き回ることができます。また、しっかり足指で掴んで履くためパタパタせず、足音が階下に響く心配もありません。 ③ 丸洗いできて手入れが簡単&清潔 ネットに入れて洗濯機で簡単に洗えるため、お手入れがとにかく簡単。いつでも清潔に使用できます。「布製で、長持ちしないのでは?」という不安もあるかもしれませんが心配ご無用。平均して2〜3年は安心してお履きいただけます。もちろん使い方や使用頻度にもよりますので悪しからずです。 手ぬぐいの端切れを使って編んだ布草履は、通気性もよく、丸洗いも可能。履いていくとそれぞれの足に馴染みフィットしていく経年変化も楽しめます。職人さんによる手編みのため、同じ色・形のものはございません。この機会にお気に入りの一足を見つけてください。 FREE :15-17センチ