







wanonuno注染TENUGUI 〜二代目(松皮菱柄)〜
¥3,000 税込
別途送料がかかります。送料を確認する
¥7,500以上のご注文で国内送料が無料になります。
◾️H34-35×W90(㎝)文生地
〜二代目(松皮菱柄)〜
松皮菱(まつかわびし)は、松の皮を剥いだ形に似た菱形の連続模様。力強く、まっすぐに伸びるその姿から、成長や繁栄を願う縁起柄として古くから用いられてきました。武家の装束や神社仏閣の装飾にも見られる格式ある文様です。
※色は紫と黄の2色展開です。
※注染の工程をご紹介するため、実際の商品とは異なる柄の製作過程を使用しています。ご了承ください。
※手ぬぐいのデザインは、祖父が持っていたアーカイブ資料『江戸自慢』を参考に、wanonunoオリジナル用にサンプリングしました。
インクジェットプリントでもなく顔料プリントでもなく、日本古来に伝わる伝統の注染で仕上げたwanonunoオリジナル手ぬぐい。染めの手ぬぐいは7~8割が注染という染め方を採用しています。30-40枚折り重ねて染料を垂らすという昔ながらの手法は、型版を作るところから始まり、細かな柄の再現が非常に難しいのも特徴。手作業の染めならではのかすれや色が生地裏までしっかりと通り、柔らかな風合いが魅力です。
職人さんたちのハンドメイドによる
昔ながらの工程を踏んだ注染TENUGUIで、
手を拭いたり汗を抑えたり画面を磨いたり。
意外にいろいろつかえる代物。
洋服や洋モノにチラリと和モノを合わせて、粋な手ぬぐいライフを始めてみませんか?
<注染手ぬぐいの製作工程>
① 型づくり
② のりづけ
③ 染め
④ 洗い
⑤ 干し
⑥ カット
⑦ たたみ
<商品説明>
◾️色 紫、黄(2種)
◾️生地 文
20番手の太めの糸でやや目の荒い生地。厚めかつ目が粗いので吸水性・通気性有
◾️サイズ フリーサイズ。34×90㎝
◾️仕様 注染
<注染の特徴>
〇職人の技が詰まったひとつとして同じもののない手作業だから生まれる希少性
〇糸自体を染めるため、裏表のないきれいな染め表現が可能
〇一度に複数の色を染められるので、色と色が混じりあう表現(グラデーション)ができる
<お取り扱い上の注意>
・手ぬぐいの性質上、端は切りっぱなしのためお使い始めはほつれがございますが、自然に落ち着きます。
・手染め(昔ながらの手作業)のため、色落ち・色移り場合があります。
・洗濯は、単独で手洗いしてください。
・洗剤を使用の際は、中性洗剤をご使用の上、漂白剤は避けてください。
・長時間つけおきは避けて、皺を伸ばし、日陰で干してください。
ーーーーーーーーーーーーー
◾️ H34–35 × W90 (cm) – "Mon" Weave Fabric
– Nidaime (Second Generation – Matsukawabishi Pattern) –
Matsukawabishi is a traditional Japanese pattern featuring diamond shapes that resemble the peeled bark of a pine tree. Its strong, straight lines symbolize growth and prosperity, and the pattern has long been used on samurai garments and in the decorative details of shrines and temples.
Available in two colors: purple and yellow
The production process photos feature a different pattern for illustrative purposes
The design is based on archival materials from my grandfather’s collection, Edo Jiman, and reinterpreted as a wanonuno original
Unlike inkjet or pigment printing, this tenugui is dyed using “chusen,” a traditional Japanese technique that dates back centuries. Chusen accounts for 70–80% of dyed tenugui today. In this method, 30–40 pieces are layered, and dye is poured from above—a time-honored process starting with handmade stencils. It allows for intricate designs, though it requires exceptional skill. The dye penetrates through to the back, creating a soft texture and natural irregularities unique to handwork.
Hand-dyed by skilled artisans, this chusen tenugui can be used in more ways than you might expect—wiping hands or sweat, polishing screens, or simply styling. Add a touch of traditional Japan to your modern wardrobe and enjoy a stylish tenugui life.
<Chusen Dyeing Process>
Making the stencil
Applying the resist paste
Pouring the dye
Washing
Drying
Cutting
Folding
<Product Details>
Colors: Purple / Yellow (2 variations)
Fabric: Mon – made with 20-thread count, slightly thicker yarn; loosely woven for high absorbency and breathability
Size: Free size – approx. 34 × 90 cm
Technique: Traditional chusen dyeing
<What Makes Chusen Unique>
Each piece is hand-dyed, with no two exactly alike
The dye penetrates the fabric for a fully reversible, beautiful finish
Multiple colors can be dyed at once, allowing for natural blending and gradation
<Care Instructions>
The edges are unfinished and may fray slightly at first, but will settle naturally with use
As this item is hand-dyed, color may fade or transfer
Please wash by hand, separately from other items
Use a neutral detergent, and avoid bleach
Do not soak for extended periods; reshape gently and dry in the shade
-
レビュー
(2)
-
送料・配送方法について
-
お支払い方法について
¥3,000 税込