1/15

wanonuno 注染手ぬぐい 〜初代(猪目柄)〜

¥3,000 税込

別途送料がかかります。送料を確認する

¥7,500以上のご注文で国内送料が無料になります。

◾️H34-35×W90(㎝)岡生地

〜初代(猪目)柄〜
一見ハートに見えるこの文様、実は「猪目(いのめ)」と呼ばれる日本の伝統柄。魔除けや福を呼ぶ縁起の良い模様で、神社やお寺の屋根飾り「懸魚(げぎょ)」などにもよく使われています。ハート型の由来には諸説あり、イノシシの目や菩提樹の葉が元になったとも言われています。

※色は濃緑と濃茶の2色展開です。
※注染の様子をお伝えするため、写真では同柄のオレンジ(現在は完売)を使用しています。
※手ぬぐいのデザインは、祖父が持っていたアーカイブ資料『新手拭』を参考に、wanonunoオリジナル用にサンプリングしました。

インクジェットプリントでもなく顔料プリントでもなく、日本古来に伝わる伝統の注染で仕上げたwanonunoオリジナル手ぬぐい。染めの手ぬぐいは7~8割が注染という染め方を採用しています。30-40枚折り重ねて染料を垂らすという昔ながらの手法は、型版を作るところから始まり、細かな柄の再現が非常に難しいのも特徴。手作業の染めならではのかすれや色が生地裏までしっかりと通り、柔らかな風合いが魅力です。

職人さんたちのハンドメイドによる
昔ながらの工程を踏んだ注染TENUGUIで、
手を拭いたり汗を抑えたり画面を磨いたり。
意外にいろいろつかえる代物。
洋服や洋モノにチラリと和モノを合わせて、粋な手ぬぐいライフを始めてみませんか?


<注染手ぬぐいの製作工程>
① 型づくり
② のりづけ
③ 染め
④ 洗い
⑤ 干し
⑥ カット
⑦ たたみ

<商品説明>
◾️色 緑、茶(2種)
       ※オレンジ、紺は完売
◾️生地 岡
30番手の細めの糸でなめらかで上品な仕上がり。しなやかで肌なじみが良い。
◾️サイズ フリーサイズ。34×90㎝
◾️仕様 注染

<注染の特徴>
〇職人の技が詰まったひとつとして同じもののない手作業だから生まれる希少性
〇糸自体を染めるため、裏表のないきれいな染め表現が可能
〇一度に複数の色を染められるので、色と色が混じりあう表現(グラデーション)ができる

<お取り扱い上の注意>
・手ぬぐいの性質上、端は切りっぱなしのためお使い始めはほつれがございますが、自然に落ち着きます。
・手染め(昔ながらの手作業)のため、色落ち・色移り場合があります。
・洗濯は、単独で手洗いしてください。
・洗剤を使用の際は、中性洗剤をご使用の上、漂白剤は避けてください。
・長時間つけおきは避けて、皺を伸ばし、日陰で干してください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◾️ H34–35 × W90 (cm) – "Oka" Weave Fabric
– Shodai (First Generation – Inome Pattern) –
At first glance, this motif may look like a heart—but it’s actually “Inome”, a traditional Japanese pattern. Believed to ward off evil and invite good fortune, the inome shape has long appeared in shrine and temple architecture, especially in decorative elements called gegyo found on rooftops.

Its origin is debated: some say it resembles a wild boar’s eye (inoshishi no me), while others trace it to the sacred Bodhi leaf.

Available in two colors: deep green and deep brown

Photos feature the same pattern in orange, a previously sold-out color, to illustrate the chusen dyeing process

The design was inspired by a piece from my grandfather’s archive, Shin Tenugui, and reimagined as a wanonuno original

This wanonuno original tenugui is dyed not with inkjet or pigment, but using chusen, a traditional Japanese hand-dyeing technique still used today for 70–80% of dyed tenugui. In this process, 30–40 pieces are folded and stacked, and dye is poured by hand from above. It begins with creating a custom stencil and requires great skill to reproduce detailed patterns.

The result is uniquely soft in texture, with colors that penetrate all the way through the fabric—naturally uneven and charming, as only handmade work can be.

Carefully made by artisans using time-honored methods, this chusen-dyed tenugui is more versatile than you might expect:
Wipe your hands, dab your sweat, polish your screen—or simply fold it stylishly into your outfit for a modern-day touch of tradition.

<Chusen Dyeing Process>
Stencil cutting
Applying resist paste
Dyeing
Washing
Drying
Cutting
Folding

<Product Details>
Colors: Deep green / Deep brown ※Orange and navy are sold out
Fabric: Oka – woven with 30-count fine threads for a smooth and refined texture; soft and gentle on the skin
Size: One size – approx. 34 × 90 cm
Dyeing method: Traditional chusen

<What Makes Chusen Unique>
No two are exactly the same—each is hand-dyed by skilled artisans
Because the dye penetrates the threads themselves, both front and back are evenly colored
Multiple colors can be applied at once, allowing for natural blending and subtle gradations

<Care Instructions>
The edges are left unfinished; some fraying may occur at first, but this will naturally settle over time
As the item is hand-dyed using traditional methods, color may fade or transfer
Wash separately by hand
Use only neutral detergent, and avoid bleach
Do not soak for long periods; gently reshape and dry in the shade

商品をアプリでお気に入り
  • レビュー

    (2)

  • 送料・配送方法について

  • お支払い方法について

¥3,000 税込

最近チェックした商品
    その他の商品